ChatGPTで万博ルート完全攻略!抽選・計画まで全部AIに丸投げしてみた

ChatGPT(生成AI)活用法

今回は、2025年大阪・関西万博に1泊2日で参加するにあたり、計画立てから当日の動き方までをすべて「ChatGPT」に任せてみた記録です。

抽選の戦略や希望パビリオンの優先順位、予約時刻の組み立て、さらには当日のルートまで、AIのサポートで驚くほどスムーズに旅程が完成しました。

「どうやって万博を効率よく回ればいいのかわからない!」という方は、ぜひこの方法を参考にしてみてください。

目次

ChatGPTで立てた万博計画が便利すぎた!

私が今回、大阪万博(2025年7月22〜23日)に1人で参加するにあたって計画を立てる際、ChatGPTに全面的に手伝ってもらいました。

まずは抽選の戦略を立ててもらう

万博の事前抽選には、「2ヶ月前抽選」「7日前抽選」「3日前先行予約」など複数のタイミングがあります。

私はChatGPTに「行きたいパビリオンやイベント」を伝え、それぞれの抽選で第何希望の何時に希望を入れるべきか?を聞いてみました。

すると、各抽選の応募スケジュール+希望順位のおすすめを瞬時に提案してくれたため、迷うことなく申し込めました。

実際に当選したパビリオン

  • 2ヶ月前抽選:1日目:null2/2日目:大阪ヘルスケアパビリオン
  • 7日前抽選:1日目:いのち動的平衡館/2日目:ブルーオーシャンドーム
  • 3日前先行予約:落選

抽選の結果が出た後も、ChatGPTに「当選したパビリオン+残りの行きたい場所」を伝えると、当日の最適ルートを立ててくれました。

当日のルート組みまでおまかせ

予約済みの時間・場所・エリアの混雑傾向などを踏まえて、ChatGPTが「●時にはどこへ行くといい」「次はこの館に寄って」といったプランを提案してくれたんです。

自分でルートを練る手間がかなり減ったので、当日は計画をベースにしつつも気楽に回ることができました。

抽選やルート組みの負担が大きそうで参加を迷っている方、ぜひChatGPTを活用してみてください!

yume_makeit

初めまして!『セルフデザインラボ』を運営している女子大学生です。 学生として学ぶ傍ら、自分に合う生き方やケア方法を模索しています。 高校時代は方向性に悩み、自己分析もたくさんしました。また、勉強とスマホの両立が苦手でしたが、整理整頓や時間管理の工夫を重ねてきました。 その経験を活かし、時間管理・整理整頓・美容に関する実践記録や信頼できる情報をまとめて発信しています。 完璧主義で凝り性な性格を活かし、「自分に合うケアを見つけたい人」「楽したいけどちゃんと見せたい人」に役立つ記事をお届けします。

yume_makeitをフォローする
ChatGPT(生成AI)活用法
yume_makeitをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました