今回の記事では、中学生の時に見つけた自室の管理を楽にする方法を紹介します。今回はクローゼットや押入れの中については書きません。が、基本的には同じルールで、物を減らすのが第1優先事項だと思います。では本編です。
目次
- 私の自室の物の管理方法
- カラーボックスはワゴンに変える
- 物を買わない増やさない
- ポイントまとめ
1. 自室の物の管理方法
私の自室の物の管理方法は、「床の上に直置きする物は机、椅子、布団の3つにする」だけです。「床に障害物がなければ掃除が楽。」という発想を突き詰めたら、物は3つだけにするという結果になりました。これめちゃくちゃシンプルだけど本当に部屋掃除が楽になります。ちなみに、この3つ以外のものはクローゼットとかに全てぶち込んでしまいます。
2. カラーボックスはワゴンに変える
物を3つだけにするためには工夫が必要です。ワゴンであればクローゼットの中にしまうことができるので、3段カラーボックスは手放して3段ワゴンに置き換えてしまいましょう。私はIKEAの3段ワゴンを使っています。ワゴンに収まらない場合は?それは物が多すぎる証拠です。必要な物以外は手放し、またそこに必要な物だけ厳選してワゴンに収納しましょう。
商品のURLは以下に載せておきます。↓
3. 物は買わない増やさない
物は勝手に入ってくるけど出て行ってはくれません。ですから、時々捨てる必要があります。でも、捨てるって結構大変だし面倒なんですよね。そうなると、捨てるという行為自体が面倒くさくなる。特に宅配は面倒です。なぜなら、梱包がたくさんあるから。個人的にはダンボールが厄介に感じます。入ってくるのは簡単だけど、家から出すのは一苦労です。直接買いに行った方が梱包は少なくて、捨てる時楽かもと自分は思っています。
4. ポイントまとめ
床に直置きするのは机・イス・布団の3つだけ
どうしても収納家具を追加したいなら、クローゼットにしまえる物を選ぶ
無駄な物は買わない(捨てるのが大変なため)
良い記事だったなと思った方は、よければもう1つ読んでくださると嬉しいです。また、良い点や悪い点、こんな内容も読んでみたいなどの要望があればコメントを是非お願いします!
コメント