完全手入力から解放!Googleカレンダー大量入力の時短術

ChatGPT(生成AI)活用法

こんにちは!本記事では、Googleカレンダーに予定を「手打ち」せず、一気に入力するやり方を紹介します。
私は毎年の「時間割(1年分)」を入れるときに使っていて、手入力時代よりグッと時短できました。学生さんやシフト管理がある方、ズボラさんに超おすすめです。


目次


必要なもの

  • ジェミニ(アプリ)
  • iLovePDF(アプリ)
  • Excel
  • Googleカレンダー

※配布データがすでにExcelなら、iLovePDFとExcelは不要です。
※PDFしかない場合は、iLovePDFでExcelに変換してから進めます。

全体の流れ

  1. PDFの時間割をExcelに変換
  2. ジェミニが読みやすいように1週間ごとに分割
  3. 1週間ぶんの表をジェミニに貼り付けてカレンダー登録を依頼
  4. 週ごとに繰り返す

1週間ごとに分割する際の注意点

上に全体の流れ2の、1週間ごとに区切る過程で、参考画像を載せました。

ここが少し手間なのですが、Excelの1行目にある「時間」部分は、毎週ごとに貼り付け直す必要があります。
この作業を省略するとジェミニが正しく読み取れなかったため、省略はできませんでした。

 

手順(かんたん4ステップ)

  1. PDF → Excel 変換
    iLovePDFに時間割PDFをアップロードし、Excelに変換します。
  2. 週ごとに区切る
    ジェミニは1週間分の方が確実に処理できます。表を週単位で分けましょう。
  3. ジェミニに依頼
    区切った1週間分の表をコピペして、Googleカレンダー登録を依頼します。
  4. 繰り返す
    2〜3を、全週分終わるまで繰り返します。

コピペで使える依頼文(ジェミニ向け)

▼貼り付け前にこれを送ると精度が上がります(必要に応じて調整OK)

この1週間の時間割をGoogleカレンダーに追加してください。

▼続けて、1週間分の表をそのまま貼り付け。

便利ワザ&注意点

  • 写真でもOK:スクショや写真をジェミニに送れば読み取ってくれます。
  • コピペも使えるメールやLINEなどで予定が送られてきた場合も、そのままコピペしてジェミニに送れば読み取ってくれます。

※個人情報や校内の非公開データを扱うときは、取り扱いと共有範囲に注意してください。

まとめ

大量の予定を手入力するのはかなり大変ですが、PDF→Excel→ジェミニの流れにすると、週ごとコピペ+依頼だけでサクッとGoogleカレンダーに入れられます。
時間割、シフト、イベントの定期予定などに相性◎。ズボラさんにも、効率重視さんにもおすすめです!

yume_makeit

初めまして!『セルフデザインラボ』を運営している女子大学生です。 学生として学ぶ傍ら、自分に合う生き方やケア方法を模索しています。 高校時代は方向性に悩み、自己分析もたくさんしました。また、勉強とスマホの両立が苦手でしたが、整理整頓や時間管理の工夫を重ねてきました。 その経験を活かし、時間管理・整理整頓・美容に関する実践記録や信頼できる情報をまとめて発信しています。 完璧主義で凝り性な性格を活かし、「自分に合うケアを見つけたい人」「楽したいけどちゃんと見せたい人」に役立つ記事をお届けします。

yume_makeitをフォローする
ChatGPT(生成AI)活用法
yume_makeitをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました