パーソナルカラー診断は16分割を使って要素を抽出するのがおすすめです。

タイトルにもあるように、パーソナルカラー診断は4タイプよりも16タイプの方がおすすめです。なぜなら、人には似合う特徴、要素があって、その要素をより抽出しやすいのは4タイプよりも16タイプだと思うからです。

4タイプはそのうちイエローベースとブルーベース(最近はwarmとcoolで表現されることが多い)、明度の高低(高いほど白に近く、低いほど黒に近い)、清濁で大まかに区別されています。しかし、色あわせで重要なのはイエベ・ブルベよりも明度や彩度、清濁だと私は考えています。

残念ながら私はパーソナルカラーに関する資格は持っていませんが、素人なりに約2年ほどがっつりとハマっていた時期がありました。その時に、当時インターネット上にある情報は漁り尽くしました。その結果でた結論を私なりに書いていきます。

まずは4タイプに含まれている要素から書いていこうと思います。

  • 春:明度高、彩度高、清、warm
  • 夏:明度高、彩度高、清濁両方含む、cool
  • 秋:明度低、彩度低、清濁両方含む、warm
  • 冬:明度低、彩度低、清、cool

春夏秋冬、というよりもこの4つの要素が重要になってきます。例えば私は、「清かつ明度高」が似合うタイプ。つまり「濁りと低明度がNG」。このように見ます。このくらいざっくりで良いんです。逆に言うと、NGさえわかれば良いって感じ。

例えば私は16タイプで表現するならBrightタイプ。4タイプで表現するなら、First:春,Second:夏です。これをもっとわかりやすい日本語に直すと、「清かつ明度高」が似合うタイプ。つまり「濁りと低明度がNG」。

あとは見極め方として、普段買っている服の色の傾向を見るのも重要です。

16タイプはこの4要素に基づいて各季節がさらに4対応に分けられています。そのうち共通する2要素を含むものが16タイプ診断の結果になり、4タイプの季節2つになります。

 

自分に合う色もとい自分にとってNGな要素が分かるだけで服選びを時短にできますし、優柔不断も今よりちょっとだけ理論的に解消できます。垢抜けに悩んでる方、ぜひ参考にしてみてね^^

 

追記:写真を撮ってチャットgptに聞いてみる手もありました!プロンプト、私はthreadsで拾ったので、調べてみると良いと思います。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました