脂性肌の私が見つけた、“最低限の努力”で最大限の変化を出すスキンケア
※この記事は更新しながら育てていく予定です🫧
目次
- スキンケアの基本方針
- 使用しているアイテム一覧
- 朝・夜のルーティン
- 肌が良くなったと感じる要因(仮説)
- アゼライン酸・パントテン酸の効果検証について
- 取り入れたかった有効成分と理由
- 紹介アイテムのAmazonリンクまとめ
- まとめ
スキンケアの基本方針
私のスキンケアの軸は、以下の3つです。
- 成分にエビデンスがあること(=医学的な裏付け)
- できる限りプチプラでそろえること
- アイテム数は最小限に。シンプルさを保つこと
使用しているアイテム一覧(2025年7月時点)
カテゴリ | 商品名 |
---|---|
乳液 | 肌ラボ 極潤 薬用ハリ乳液(無香料) |
美容液 | メラノCC 薬用しみ集中対策美容液 |
クリーム | トゥヴェール レチノショット0.1 Auvia アゼライン酸 20%クリーム |
サプリメント | DHC ビタミンC(ハードカプセル) NOW Foods パントテン酸(B5) |
※化粧水は使っていません。 シンプルさを優先し、不要と感じたものは省いています。
朝・夜のルーティン
朝
- メラノCC美容液(ビタミンC)
- アゼライン酸クリーム
- サプリメント(ビタミンC+パントテン酸)
夜
- 肌ラボの乳液
- レチノショット0.1(2~3日に一度)
- サプリメント(同上)
肌が良くなったと感じる要因(仮説)
最近、肌の調子が一気に良くなってきました。とはいえ、どれが効いたのかは正直わかりません。
でも、変化を感じたのは以下を同時に始めてからです:
- トゥヴェールのレチノショット(ビタミンA)使用開始
- 糖質&脂質の摂取を控えめに(完全制限ではない)
- 水を1〜2L以上飲む(熱中症対策も兼ねて)
この経験から、スキンケアは化粧品だけでなく、食事や生活習慣など“内面”の見直しが不可欠だと実感しています。
アゼライン酸・パントテン酸の効果検証について
アゼライン酸クリームとパントテン酸サプリは、効果がよく分からないというのが現状です。
今後はこの2つについて、一定期間使わずに比較検証し、特に変化がなければ思い切ってやめる予定です。
使い続けるのではなく、「必要なものだけを残す」という視点で継続しています。
取り入れたかった有効成分と理由
以下は、エビデンスのあるとされる代表的なスキンケア成分たち。特に上3つは私の肌でも効果を感じました。
- ナイアシンアミド:皮脂分泌抑制、毛穴・美白に◎
- レチノール(ビタミンA):ターンオーバー促進、毛穴・ニキビ予防
- ビタミンC:抗酸化、美白、ニキビ跡ケア
- アゼライン酸:ニキビ・赤み対策
- パントテン酸(B5):皮脂コントロール
紹介アイテムのAmazonリンクまとめ
- 肌ラボ 極潤 薬用ハリ乳液(無香料)
- メラノCC 薬用しみ集中対策美容液
- トゥヴェール レチノショット 0.1
- Auvia アゼライン酸 20%クリーム
- DHC ビタミンC(ハードカプセル)
- NOW Foods パントテン酸(B5)
まとめ
今回は、「最低限の努力で、最大限の効果を出したい」という私のリアルなスキンケア記録をシェアしました。
まだ検証途中の部分もありますが、肌悩みの多かった私が改善を感じているのは、「成分にこだわったこと」「内面ケアを意識したこと」が大きかったように思います。
参考になった方は、ぜひ他の記事も読んでみてください🕊
コメント