この記事では、部屋・タスク・スケジュール・持ち物など、様々なことに共通する「整理整頓=管理」という視点を紹介します。具体例は最小限にして、核となる考え方に絞ってまとめました。
目次
1. 私の考える整理整頓とは
「整理整頓」は、ただ物をきれいに並べることではありません。私にとって整理整頓とは、物・タスク・スケジュール・時間を“管理すること”です。つまり、これらの管理ができている状態=整理整頓ができている状態、と捉えています。
2. 管理できている状態って、どんな状態?
- 物:迷わずスッと取り出せる
- タスク・スケジュール:次に自分が何をすれば良いかがわかっている
共通するキーワードは「迷わない」こと。迷わない仕組みを作れているかどうかが、管理の指標になります。
3. 整理整頓・管理のポイント
物だけでなく、タスクや目標など“目に見えないもの”にも共通する原則は、数を減らすこと。
- モノを減らせば、片付けやすく散らかりにくい
- タスクを減らせば、動き出しやすく完了しやすい
- 予定を減らせば、集中と回復の質が上がる
言い換えれば、整理整頓=管理=「迷わないように数を減らす」ことです。
4. 「整理整頓=管理」と考えるようになった思考過程
- 部屋の掃除での気づき:工程が多いと人は片付けなくなる。床に物を置かない・収納を簡略化するなど、「片付けの手順を減らす」仕組み化が有効だった。
- 浪人期の計画での気づき:どの教科・教材を優先するか、「やらないものを決める」=数を減らすことが成績に直結した。
- バッグの中身での気づき:取り出せない=管理できていない。小物を減らし、キャッシュレス化で迷わない構成にするのが効果的だった。
これらを通じて、整理整頓とは単なる「片付け」ではなく、迷いをなくすための管理だと確信するようになりました。
5. まとめ
- 整理整頓=管理
- 管理できている状態=「迷わない」状態
- コツは「数を減らす」こと(モノ/タスク/予定すべてに共通)
この視点は、部屋・勉強・仕事・持ち物のどれにも応用できます。迷いを減らす仕組みづくり=管理から始めてみませんか?
この記事が参考になったら、関連テーマの深掘り記事もぜひ:
「部屋の管理法(工程を減らす片付け)」など、順次公開予定です。コメントでご意見・要望もお待ちしています!
コメント