「整理整頓」の言い換えは「管理」ではないだろうか。

この記事では様々なことに共通する重要なポイントのみを書いていきます。

目次

  1. 私の考える整理整頓とは
  2. 管理できている状態って、どんな状態?
  3. 整理整頓・管理のポイント
  4. 「整理整頓=管理」と考えるようになった思考過程
  5. まとめ

 

1. 私の考える整理整頓とは

私の考える整理整頓とは、「物・タスク・スケジュール・時間を管理すること」です。つまり、「」内の管理ができている状態のことを、整理整頓ができていると言います。

 

2. 管理できている状態って、どんな状態?

さて、では管理できている状態とは、どんな状態でしょうか?それは、物であれば、迷わずスッと取り出せる状態のこと。スケジュールやタスクであれば、次に自分が何をすれば良いのかわかっている状態のことです。

ポイントは「迷わない」という点です。

 

3. 整理整頓・管理のポイント

物だけでなくタスクや目標など、物質ではないものの管理にも共通しているポイントは「数を減らす」ことです。

 

4. 「整理整頓=管理」と考えるようになった思考過程

1. 中学生の時の経験

中学生になった時、母から「この部屋の掃除は今後、私はしないよ。自分でやってね」と言われたことがきっかけです。なぜこれがきっかけなのかというと、これを機に自分でも掃除をする気になれる部屋作り・方法を見つけようと思い立ちました。

母から床に物を置かない方が掃除が楽だと聞いたこと、また自分で掃除した経験から、「物をどかし、戻す」という工程がやる気をなくさせる原因だと気づきました。後に何かで(確かYouTube…?)「工程を増やすと物を片付ける気が失せ、再び散らかってしまう」ということを聞き、はっとしました。

(その動画では、「引き出しを開ける」「容器を取り出す」「容器の中に並べる」「容器をしまう」「引き出しを閉める」のような工程を増やしていく程嫌になる、人間が許せるのは大体3〜5工程まで…みたいな内容を言っていた覚えがあります。違うかもしれません)

そこで、そういえば今まで片づけた時に、綺麗にみっちり並べても、並べるのがめんどくさくてやらなくなり、何度も散らかしていたということに気づきました。つまり、めんどくさい作業を全て無くせば良いのです。ということで、床の上にあった物を片付け、挙句の果てには3段カラーボックスまで捨てました。

また、床の上にあった物を片付けた際に自室のクローゼットに入らないものは捨てました。いわゆる断捨離です。断捨離の方法については本やYouTubeを参考にしました。

 

2. 浪人の時の経験

浪人していた時は、教材は自分の学力に合わせたものを先生に決めてもらうものの、⚪︎月に週何回なんの教科の授業を取るのかは自分で決める方針でやっていました。また、授業外の自習についても、教科によっては自分で教材を決め、それをいつまでに進めるのか、優先度はどれが高いのかを決めて1年間進めました。

私は、自分の今までの経験(得意教科、苦手教科や学力の安定度など)と前年の模試の結果を照らし合わせながら優先順位をまず決めました。

授業に関しては数学が第一優先。だから4月からとる。4〜7月は数学を中心に行う。第二優先は英語。これも4月からとる。化学と生物は7月から取る。と、まずは年始にざっくりと決めました。そして、夏期講習に入る時、後期に入る時、冬季講習に入る時の各タイミングで様々な人に相談して、その都度、現在の自分に最も適したスケジュールに変更していました。

自習に関して。数学を中心に4〜7月は進め、チャートも7月中に終わらせる。英文法の本についても同様。ただし、あくまで数学が第一優先。前期のうちは化学と生物は、忘れないように週に1回は時間を取る。と、授業の時と同様に年始にざっくりと決めました。そして、各季節に都度予定を組み直しました。

また、高校生の時の反省として、自分は部活や娯楽と両立不可能だとわかったので、受験が終了するまでの間、模試や試験会場に向かう時以外はスマホは親に預けました。これくらい徹底してやることを絞らないと、私は気が散ってしまい、結果を出すことはできなかったでしょう。

 

3. バッグの中身について

私は高校生のバッグは割とスッキリしていて取り出しやすかったのですが、個人的に遊ぶ時のバッグの中身はチケットなどがなくなりやすいタイプです。というのも、最近のバッグの流行りはどうも小さくて、中身がぎゅうぎゅうになり取り出しにくかったからでした。

ある時友人と室内型遊園地で遊んだ際に、チケットをスタッフに見せなければなりませんでした。その際なかなか見つからなくてバッグの中をゴソゴソした時に、私はまだ整理整頓が苦手なのか!!と愕然としました。この経験から、バッグの中身も整理整頓しなきゃ、物の数を減らさなきゃ!と思うようになりました。

そこで、こちらについても最低限に物の数を減らすことを計画立てています。近年はキャッシュレス化も進んでいるので、それも活用する予定です。

 

最後に

経験談3つについては、今後別の記事で深掘りしようと考えています。各シチュエーションについては、自室の管理法、計画の立て方、持ち物を最小化する方法とキャッシュレス化に関して、かなーと今のところ考えています。

まとめ

整理整頓=管理
Point1:数を減らす
Point2:迷わない(で目的の物を見つけられる、次に自分がすべきことがわかる)

 

参考になる良い記事だったなと思った方は、よければもう1つ読んでくださると嬉しいです!また、是非良い点や悪い点、こんな内容も読んでみたいなどの要望があればコメントお願いします!

コメント

タイトルとURLをコピーしました